あっこブログ

小学校で非常勤講師&3人のママの奮闘記 

MENU

子どもが好きな先生、嫌いな先生

担任ではない立場だからこそ、

いろんなところから聞こえてくる子どもの声。

 

ぼそっとつぶやくこと。

直接、話に来ること。

友達同士で話していること。 

 

など。

 

 

そこから、

子どもに好かれる、嫌われる先生像が

少しずつはっきりしてきました。

 

 

一度まとめます。

 

 

 

今日のテーマ「子どもが好きな先生、嫌いな先生」

 

 

〈好きな先生〉

・優しい先生

・中学入試レベルの難しい問題を一緒に悩み考えてくれる。

・普段の授業で、優しく丁寧に教えてくれる。

・忘れ物を笑顔で貸してくれる。

・ルール違反の子どもをなくしてくれる。

・自分の話をきちんと聞いてくれる。

 

 

 

〈嫌いな先生〉

・説教がくどくどと長い。しかも、そこに内容は全くない。

・自分の子供の話ばかりする。(自分の話ばかりする)

・特に偉くもないのに(子どもは、先生の能力の無さ、賢くないことを完全に見抜いている)上から目線で威張ってくる。

 

 

 

 

ある6年生の女の子。

4年生の時の担任が大っっっ嫌いで、

2年経ってもその気持ちは変化しません。

 

 

子どもは、嫌いな先生には

何を言われても、体が拒否してしまうようです。

目が合うだけで、

同じ空間にいるだけで、

ものすごい拒絶反応です。

 

 

自分の事を褒められても全く受け入れません。

4年生の時の担任の先生に、

いくら褒められても

「お前に何が分かるんだ」と思っています。

 

 

一度、信頼を失い嫌いになった先生は、絶対に好きにはならない。

 

 でも、決して子ども達は、オープンには出しません。

 

 

例えば…

担任の先生が出張で不在の時、補欠の先生として嫌いな先生が担当だとします。

きちんと椅子に座って、話を聞き、指示には従います。

 

子どもって、黙って我慢して座っているのです。

 

 

 

嫌いな先生の名前は、正式にな名前では呼びません。それくらい嫌なのです。

イニシャルやローマ字の頭文字で呼ぶ。

あだ名をつけて、子ども同士で話をする。

 

 

 

子どもに好かれる事は、

何よりも大切なことかもしれません。

 

 

その繋がりから、初めて子どもとの関わりが生まれる。

 

 

 

子どもたちからたくさん学びました。

 

 

 

 

 

 

とうとう、自分で言っちゃった…

今日の授業はひどかった……。

 

 

今日のテーマ「先生、自分で言っちゃってる…」

 

 

今日は、あの図工の時間でした。

 

 

授業は、相変わらずでみんな好きな事を好きなようにしています。

 

 

授業開始直後、

あの指導者の先生、

「じゃあ、ほったらかしだから、各自で頑張ってねー。」

 

って。

 

 

 

言っちゃった言っちゃった。

 

 

 

再雇用の先生って何なの?

どんな先生が再雇用されるのでしょう。

30年以上教師をやってきてそれ?

何も学んでないのか…。

 

 

で、やはり、

 

 

失敗や教室が騒がしいことを結局、子どものせいにする。

自分は、担任じゃない。

子どもは、担任が居れば静かだけど、

居なくなるとたらっとするものだと。

 

 

そんなの聞きたくない。

 

 

たしかに、担任が居ないと子ども達は、

不安定になるのは分かります。

 

 

でも、担任を持たない専科の先生で、

自分なりのビジョンを持ち統率力を持って授業なさっている先生を、知っています。

 

 

子どもがまとまらなかったら、担任の先生に協力してもらって何とかしようとしていた先生も知っています。

 

 

こんな何でも子供のせいにする先生が、

ものすごいスピードで心も体も成長している子ども達に関われるわけがない。

 

 

まとめられるわけがない。

 

 

何をしに学校に来ているのかよく分からない。

 

 

子ども達がかわいそうです。

 

 

 

 

 注)言い過ぎまでいますが、あくまでも人柄の良い先生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ある算数の時間

以前、めあてに対する疑問を書きました。

 

 

今日はその続き

「めあて不要論〜決定的な事件と授業〜」

を紹介(①〜③)します。

 

 

 

 

①めあてを3,4時間書き忘れ続けちゃった事件

 

教務(40代ベテラン)の教師が担当する算数の授業。

タイトル通りにめあてを書き忘れつつ、毎日の算数の授業を進めていく。

忘れながら、3、4日間過ぎてゆく。

 

 

T2の私は、1日目は気がついたものの、

そのうち、めあてがないことにさえ、気がつかなくなりました。

その方が、すっきりして違和感がなかったのだろう……。

もともと、どうでもいいと思っていた事もありますが。

 

 

子どもらは……。

「めあて、ありません!」

「書いてください!」とは言いません。

 

 

言いにくいのもあるとは思いますが、

子どもらにとって、言うほど必要ではないということがはっきりした出来事でした。

 

 

別に学習するにあたって困ることがない。

どっちでもいい。

 

 

だったら、時間を違う事に使ったほうがいいと思った私でした。

 

 

 

 

②子どもがはっきり言ちゃってる事件

 

①のように、同じ教師がめあてを書き忘れたことがありました。

 

その日は、

 

教師「あっ。めあてを書き忘れた!これから書き足しておいて!」

 

 

と言い、授業の流れを急に中断。

わざわざ書かせる場面。

 

 

すると、

 

 

とっさに、ある活発な男の子が

「別にいらなくね??」

 

 

と、ぼそぼそっとちっちゃな声でつぶやく。

 

 

私の心の中(だよねーー)

 

 

思わずにやけてしまった私。

 

子どもは必要性を感じていないのです。

ただ、教師が書くぞというから何となく書いているだけ。

 

 

私のめあて不必要論がまたはっきりしました。

 

 

 

 

③ある算数の時間の矛盾

授業者は、20年近い経験のあるであろう指導教諭。

 

めあて「図を使って考えよう」

 

〈問題〉

子ども会で、みかんとバナナを配る。

みかんが欲しい人…18人

バナナが欲しい人…20人

両方欲しい人…11人

一方だけの人は2つ、両方の人は1つずつもらえるそう。みかんとバナナ、各何本準備すべきか。

 

 

子どもの解答は、1つではなく。

さまざま。

いろんな解き方がある問題。

教師側も、いろんな解き方が出てくるようなら発問の仕方をしている。

子どもらは、図と式を書いている。

 

 

 

机間巡視していたその教師。

「この図から、この式にはならないよね。」

 

ある女の子の考えを改めさせたのです!

 

 

「ええええ!!!」

 

 

いやいや。

あなたの図の解釈と彼女の図の解釈が

異なるだけでしょ。

 

 

 

何よりも、あなたの提示しているめあての

「図を見て、考えてる」

から、まるじゃないんですか?

 

 

完全に否定してる。

 

 

しかも、その子の解き方は、

答えにたどりつかないわけでもない。

この先よく使う解き方の1つ。

 

 

教師が、めあてを提示しているのに、

めあての意味が全く理解できてないじゃない??? 

 

めあてって子どもにマイナスか??

 

 

要らなーい‼️

 

めあて、意味ない~。

 

要らない~~。

 

 

ということで、

 

私は、

「めあては要らない!」と結論に達しました。

 

 

 

 

 

特別支援学校2種免許取得

今日のテーマ私の「特別支援学校2種免許取得」について。

 

 

 

専業主婦生活が始まって、

復帰後のキャリアにつながることもしたいと考えていた。

 

 

当時でさえ(約15年前)年々増加していくと言われていた特別支援。

いまでは、当たり前のこと。

 

 

当時、担任をしながら、

特別な支援を必要とする子どもへの支援の仕方の模索の日々だった。

 

毎日違う。1人1人違うし。毎年違う。

結局、自分の中で整理がつかないまま、

もやもやしたままの退職。

 

 

こんな気持ち悪さもあり、

専業主婦の間、

「特別支援学校2種免許」を取得することに。

 

 

 

佛教大学教育学部通信教育部科目履修を選択。

 

 

科目履修は、自分で必要な科目を選択し、受講申し込みをする。

 

その際、その科目を選択する前に、

県教委に、どの教科をどれだけ取得する必要があるのかを確実に確認しておく必要がある。 

 

 

(ここからは、各都道府県によって違うので、私の住む県についての場合として読んでください)

この確認は、きちんと確実に‼️

適当に答えようとする担当の方がいる場合

もあるので、自分で納得するできちんと

確認が必要。

これは、必ず。

 

 

そして、提出書類を求められ、その書類をメール送信してもらう。記入後、送信して、返答を待つ。

返答まで最低でも1週間くらいはかかる。

質問者が多いともっと日にちがかかるそうである。

 

 

何かと時間がかかるので早めに聞いておく必要がある。

 

 

 

その後、大学の申し込み手順に従って申し込む。

この際も、提出書類を取り寄せる必要がある。

かなり早めの行動をお勧めする。

 

 

 

学費は、

私の場合は、入学金、受講料、スクーリング等…含めて、約17万円ほど。

どれだけの科目を受講するかで値段は数万円は、変わってくる。

 

 

私の場合、各科目、ネットを利用して提出することができる。私は1ヶ月に1〜2科目ペースで、進めていった。

 

スクーリングは、通学し、直接授業を受ける事になる(今はどうか分からない)。

丸1日、又は2日間、講義を受ける。

遠方の方は前泊していた。

 

 

 

 

現場を離れながらの勉強は、

自分の生活と違いすぎて勉強しづらかった。

文字が並んでいても、イメージと結びつかず理解するのが難しい。

未だに良く理解出来ていない。

これは、大きいデメリット。

 

 

一方、

子ども達と接している日々の中の取得の場合、

実体験と結びつけながら勉強することができる。より、目の前の具体的なケースと結びつけることができ、メリットにつながる。

 

 

 

目標の免許取得のための受講を果たした(免許申請はこれから)

受講した事は、満足はしている。

 

 

 

ただ、

教師として、この免許をプラスαで持っていたからといって、キャリアアップに必ずしもつながるというわけでもない。

正直いうと、あまり関係ない気がする。

 

 

 

結局、現場でどれだけ子供の立場になって考えて考えて、察するか。

 

その都度、その都度、勉強勉強の繰り返しで技術を身につけていくしかないことがよく分かった。

文字を追いながら勉強するよりも、よっぽど勉強になる大切な事だ。

 

 

結局免許よりも、

現場で、勉強しながら前に進もうとする強い気持ちが大切なな事がよく分かった。

 

 

昔、もがきながら子ども達と関わっていたことは、正しかったことも分かった。

 

 

 

と言うことで、

目的を持っての免許取得は別だが、

なんと無く必要かなーという気持ちの場合、

わざわざお金をかけて取る必要もないかなとも思っている。

 

 

参考までに…。

 

 

 

今は、車椅子を使っている女の子と関わりながら勉強させてもらっている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

やってしまった算数の授業

半年以上ぶりの算数の授業。

担任の先生が急遽お休みのため、

算数開始直前に、「お願いします」と言われ、

 

 

「はい。大丈夫です。分かりました。」

 

 

と引き受けたものの、教科書にさえ目を通していない状態……。

このようの緊急事態は、良くある事なので、対応すべきだと思っているが…。

プロはしゃっと美しくやってみせるのでしょう。

 

 

 

私は、やってしまった…。

 

 

 

6年 じっくりコース(習熟度)

啓林館6年 算数 p216、217

図形のまとめ(平行、垂直、角度、多角形の面積、円の面積、合同な図形、合同比、対処な図形の作図)

練習問題

 

このてんこ盛りの学習内容を45分間で行う。

 

 

 

どの問題が優先か……。

 

 

 

図形の作図は全員で。

計算問題は、自力で。

 

 

と決めたが…。

 

 

「教科書p216。」

「△1を読む。」

「平行は○○○○……のこと。前にならえの手。垂直は、○○のこと。」

 

 

と進んでいく。

 

 

が、

 

 

1つの指示に対して1つ1つの確認ができない。余計な言葉が多い。話しながら自分でも分かる。

分からない子がポカンとし始めた…。

 

 

これは良くない。

 

 

すべて6年間の復習問題。

既習問題ばかり。

既習とはいえ、自力で分かるわけがなかった…。

 

 

1つ1つの、子どもらの変化に全然対応できていない自分に気がつく…。

 

 

そのまま、途中から

自力でやらせてしまったのが良くなかった。

わかる子は、すぐ終わるし、

分からない子は鉛筆が止まっている。

 

 

これはまずいと感じ続けながらの授業。

 

 

子どもらの変化していく表情を読み取って、

対応できず、チャイムが鳴る。

 

 

チャイムと同時に終わる。

(ひどい授業だったので、それだけはしようと思っていた。)

 

 

 

 

練習問題をやる上での手順が全く違った。

 

・大きな番号1つずつ

・出来た子に板書させ、この間分からない子に対応する。分からない子は黒板をヒントに。

・○付けさせながら、確認させる。分からなかったら、板書を写させる。

 

あるいは、

・ペアで解く。

・グループで解く。

 

 

これらの方法で、分からない子を救えたはずだ。

 

 

ある分からない女の子は、

教科書の最後のページの答えを書き写している。写し慣れている様子。

全員で板書しながらやれば、説明を聞きながら黒板を写しながら授業を受けられたのに…。

 

 

いつもは、学習支援の立場の私に、

「ここが分からない」

と伝えてくれる女の子。

でも、私が教壇に立つと、

その言葉も言いにくい事もよく分かった。

教師の側がこの事を意識しなくてはならない。

 

 

 

どの子がどの問題で○か×かも把握しきれず、

結局、授業後にノート提出をしてもらう。

 

 

何も出来ていなくて、

かなりのショックを受けて帰宅。

 

久しぶりとはいえ、

かなりひどかった。

 

 

授業の基本の基本の基本が全然体に染み込んでいない。

 

 

 

迷惑だったのは、子ども達。

 

 

分からないまま終えてしまって申し訳ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図形だけは、

公立小学校非常勤講師のあれこれ

今日は、

「公立小学校非常勤講師について」お話しします。

 

 

公立小学校の教員は、

①教員採用試験に合格した教師………教諭

②教員採用試験に合格していないが、教員免許は取得している………講師

に大きく分かれます。

 

 

教員免許があれば、授業ができます。

②は、

1)教諭と変わらない職務(担任、校務文書)………常勤講師

2)時間給で担当の授業のみ…………非常勤講師

に分かれます。

 

 

1)の常勤講師はボーナスや各保険なども補償されます。

2)はボーナスなし。時間給。

 

 

①は県採用、②の1)は県採用、2)は県、市採用があります。

 

 

ここからは講師について

 

<県採用を希望する場合>

県の教育委員会のHPで、登録の仕方を確認してみましょう。

講師登録(基本1年間)することができます。

現在、講師不足。

登録すると採用の電話がよくかかってきます。

登録期間は1年間ですが、1年を過ぎてもかかってきたこともあります。

 

 

<市採用を希望する場合>

正式に、どのようにしたらいいのかは、分かりませんが(ごめんなさい)。

直接、市の教育委員会へ行くのが一番いい!!

あれこれ考えず、とにかく足を運んで、とにかくアピールに行く!

 

 

私の場合をお話しすると……、

直接、市の教育委員会に講師の登録をしたいと申し出ました。

(2人の小さな子どもを連れ、慌ただしくしながら担当の先生とお話ししました)

 

結果、講師不足で、大変喜ばれました。

 

市の教育方針で市として特別な教師(講師)が必要な場合があります。

それに対応すべく私の市では、

勤務時間、労働条件が異なるさまざまな講師があります。

 これは、直接聞かないと分かりません。

HPに記載されているわけでもありませんし、公に募集しているわけでもないからです。

 

例えば、

がっつり授業をしない(たまにする)が、学習の支援をするための講師、

複式解消講師(複式学級を学年ごとに分けた時の、授業を担当する講師)、

 

などがあります。

 

私の場合、

両親も旦那の両親も県外、かつ小さな子供たちの子育てを両立する必要があったので、かなり狭い条件を提示させていただきました。

 

・子どもの保育園から10分以内で行ける範囲の小学校

・勤務時間は14時まで

 

わお!

 

自分の子どもを最優先にすべく、

このむちゃくちゃな条件を提示させてもらい、

もし、あてはまる小学校があれば、お願いしますという旨を伝えました。

 

 

でも、とても困るほど講師不足。

この条件にあてはまる講師をさせていただき2年になります。

 

 

講師をしながらも、講師の電話をいただいたこともあります。

常勤講師のように働くことができないかと…。

お断りさせていただきましたが、それほど人不足のようです。

 

 結局、

・子どもの保育園から車で3分

・週20時間(4時間×5日)、午前中

 

という勤務条件の中で勤務しています。

 給食をいただいて(給食費払って)、13時には退校。

 

 

小さな子どもがいる私にとって最高の勤務条件。

帰宅後、2時間ほど1人の時間がある。

これは大きい。

 

午前中という短い時間ではありますが、

授業で、学校で、パワー全開の小学生と関わることができて元気をもらっています。

 

 

<県採用と市採用の違い>

 県採用は、常勤講師や、教科担任制(中学校など)の非常勤講師を希望される方などは県登録からの採用が多いようです。

実際、担任をもたれている常勤講師の先生、知り合いの中学校の家庭科担当の講師の先生は県採用です。

 

市採用は、私のように細かい労働条件がある方にオススメ!!

小さな働き方でも働ける場所が見つけやすいです。

 県と市のお給料の違いは、よく分かりませんが、

教員免許を使った採用であれば、お給料もそれなりですし。

 

 

小学校で働きたいと思ってる方へ

教員免許がなくても、支援員など、働く環境はあります。

市の教育委員会へ行ってとにかく聞いてみてください。

知らない学校の仕事が結構ありますよ。

勤務校では、5人ほどの支援員さん、心の支援員さん、理科支援員などが働いています。

 

自分に合うスタイルで小学校で働かれるのもよいかもしれません。

 

 

 

 

 

 

 

 

子どものつぶやき①~ガチ嫌いなんですよね~

今日のつぶやきは、「先生、ガチ嫌いなんですよね」

 

 

休み時間、

 

ある女の子が私に近づいてきてつぶやきました。

 

 

「先生。私、ガチで社会嫌いなんですよね。だって、先生が本当に怖いもん。

 全然わかんない、面白くないし。」

 

 

 どのような態度で社会の授業を受けている女の子でしょうか。

 

 

積極的に発言をするわけではないですが、

きちんと座って、きちんと教科書を開いて、

きちんとノートをきれいにまとめれらる女の子です。

 

結局、子ども達がきちんと座って、教科書を開いてノートを書いているから○ではない。黙ってそうしているだけの子もいるのです。

 

 

 

また、1つ心の中の本音といつも見ている姿の違いを見つけました。

 

 

 

私の見解

 子ども達が黙って授業を聞いている時こそ、考えなければならない。