あっこブログ

小学校で非常勤講師&3人のママの奮闘記 

MENU

やってしまった算数の授業

半年以上ぶりの算数の授業。

担任の先生が急遽お休みのため、

算数開始直前に、「お願いします」と言われ、

 

 

「はい。大丈夫です。分かりました。」

 

 

と引き受けたものの、教科書にさえ目を通していない状態……。

このようの緊急事態は、良くある事なので、対応すべきだと思っているが…。

プロはしゃっと美しくやってみせるのでしょう。

 

 

 

私は、やってしまった…。

 

 

 

6年 じっくりコース(習熟度)

啓林館6年 算数 p216、217

図形のまとめ(平行、垂直、角度、多角形の面積、円の面積、合同な図形、合同比、対処な図形の作図)

練習問題

 

このてんこ盛りの学習内容を45分間で行う。

 

 

 

どの問題が優先か……。

 

 

 

図形の作図は全員で。

計算問題は、自力で。

 

 

と決めたが…。

 

 

「教科書p216。」

「△1を読む。」

「平行は○○○○……のこと。前にならえの手。垂直は、○○のこと。」

 

 

と進んでいく。

 

 

が、

 

 

1つの指示に対して1つ1つの確認ができない。余計な言葉が多い。話しながら自分でも分かる。

分からない子がポカンとし始めた…。

 

 

これは良くない。

 

 

すべて6年間の復習問題。

既習問題ばかり。

既習とはいえ、自力で分かるわけがなかった…。

 

 

1つ1つの、子どもらの変化に全然対応できていない自分に気がつく…。

 

 

そのまま、途中から

自力でやらせてしまったのが良くなかった。

わかる子は、すぐ終わるし、

分からない子は鉛筆が止まっている。

 

 

これはまずいと感じ続けながらの授業。

 

 

子どもらの変化していく表情を読み取って、

対応できず、チャイムが鳴る。

 

 

チャイムと同時に終わる。

(ひどい授業だったので、それだけはしようと思っていた。)

 

 

 

 

練習問題をやる上での手順が全く違った。

 

・大きな番号1つずつ

・出来た子に板書させ、この間分からない子に対応する。分からない子は黒板をヒントに。

・○付けさせながら、確認させる。分からなかったら、板書を写させる。

 

あるいは、

・ペアで解く。

・グループで解く。

 

 

これらの方法で、分からない子を救えたはずだ。

 

 

ある分からない女の子は、

教科書の最後のページの答えを書き写している。写し慣れている様子。

全員で板書しながらやれば、説明を聞きながら黒板を写しながら授業を受けられたのに…。

 

 

いつもは、学習支援の立場の私に、

「ここが分からない」

と伝えてくれる女の子。

でも、私が教壇に立つと、

その言葉も言いにくい事もよく分かった。

教師の側がこの事を意識しなくてはならない。

 

 

 

どの子がどの問題で○か×かも把握しきれず、

結局、授業後にノート提出をしてもらう。

 

 

何も出来ていなくて、

かなりのショックを受けて帰宅。

 

久しぶりとはいえ、

かなりひどかった。

 

 

授業の基本の基本の基本が全然体に染み込んでいない。

 

 

 

迷惑だったのは、子ども達。

 

 

分からないまま終えてしまって申し訳ない。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図形だけは、