あっこブログ

小学校で非常勤講師&3人のママの奮闘記 

MENU

新クラス 宿題は???

今回の学校の5年生、宿題の内容。私の仕事の一つである宿題チェックから見えてきたものなど綴りたいと思います。

 

 

 目次

 

宿題の量

 平日

・漢字ノート1ページ

・計算ドリル番号1つ(たまに算数プリント1枚)

・自学1ページ

休日

・平日の内容+プリント一枚(結構重たい)

 

 

漢字指導は、よくあるキャラクターのついた長方形型の漢字ドリル、付属のノート、漢字練習帳の3つを使用します。

 

授業では、全く漢字指導をされていません。

担任の先生からの指示は、

 

「夏休み前までに、自分で終わらせなさい。」

 

です(いろいろ思うことがありますが…)。

詳しくは、前者2つの教材を自分で終わらせろです。後の漢字練習帳を宿題で毎日出されます。

 

 

計算ドリルも、授業では全く指導されません。

授業進度に合わせて、宿題に一つの番号を出されます。

 

自学は、各自で、各教科の授業の復習、漢字練習、ことわざ調べ、階名のテスト(音楽で使用)など、自分で内容を決めて解いてきます。

 

 担任の先生との打ち合わせ

宿題のチェックは、私の毎日の仕事の1つです。

どのようにチェックしたらよいのか担任の先生と打ち合わせをしました。

 

未提出はどうするのか。

答え合わせは子どもにさせるのか。

漢字の間違えをなおさせ、当日中にチェックするのか、次回の提出時でいいのか。

など。

 

 

宿題のチェックの内容(打ち合わせ結果)

漢字ドリルは、評価をしてほしいとのこと(びっくり!!)

詳しくは、AAA、AA、A、B◎、B〇、B、C。
Cは再提出だそうです。

 これほど細かい評価は、正直つける側もとてもつけづらく、評価基準が分かりません。AAAは、この上なく美しい! AAは、とても最高!など…。

実にあいまいな方法でお願いされました。 困った……。

 

間違えた漢字は、チェックを入れて付箋をはる。

 

計算ドリルは、答え合わせをしてから提出。間違いがあれば付箋をはる。

 

自学ノートは、特に担任の先生は何もおっしゃらなかったので、

くるくると丸をしたり、間違えを直したりして、コメントを一言入れて返却するようにしています。

 

 

子ども達の宿題の様子

漢字ノート

 子どもが一生懸命書いたつもりでも、評価としてBがついてしまう。

子どもは「なんで??」と、やる気を失いかけてしまっていた子もいます。

 中には、AAAを目指して1ページものすごい丁寧にやっている子どももいます。

やる気につながる一方で、喪失につながってしまう子どもがいるのが現状。

喪失につながってしまう子どもが一人でもいるのであれば、やめたほうがいいかと思う。

が、担任の方針なので、やめるわけにもいかず。

試行錯誤中。

 

 

計算ドリル

答え合わせをしてこない、できない子どもが20%ほど。毎日です。

これをどう指導されるのかと思いつつ、その指導はされない様子。

 

 

 

結局、宿題の目的は何なのか?

宿題は、やれる子はやってきたらよいよの出され方なのか、全員提出せよという出され方なのか。宿題を通じて、学力をつけようとしているのか。何となく出さなくてはいけないものだから出しているのか。

 

担任の先生の出し方は、かなり重要であると思う。

 

未提出者に指導しない。答え合わせは要求しているが、してこない子どもに対して指導はしない。であるならば、授業で、宿題で出す内容を完璧に指導しておくべきではないだろうか。

 

しかし、

今回の担任の先生の宿題の出し方は、授業では扱わない漢字練習や、計算練習。

これは、本来なら授業時間内で扱うべき内容で、全員ができるよう努力するべき内容であり、それをするのが教師の仕事。

もし、これを宿題にしているのであれば、できるまで指導するべきではないかと思いつつ、未提出者や答え合わせをしていない子どもにはどう指導するのかと思いつつ、

それは宿題にするべきではないと思いつつ(少なくとも、私はしません。)。

 家庭に投げつけてそのままというのは、あまりにも子どもに対して雑な気がしてなりません。

 

担任の先生が、私がしているチェックをどのように活用していただいているのか。

 

 

 

結局、私の立場上担任の先生の方針に従うしかないので、

困っています。

が、何とか試行錯誤しながら、こどもへの最善を探します。