あっこブログ

小学校で非常勤講師&3人のママの奮闘記 

MENU

音楽の授業①

今回は、

「小学校における合奏、まさかの指導」

について

 

 

まもなく、6年生は卒業を迎えようとしています。

 

2月。

勤務校では「6年生を送る会」という行事が行われます。比較的行われる行事のひとつではないでしょうか。

いわゆる、6年生いままでありがとうの会です。

 

1~5年生が、合奏、合唱、劇……等を6年生へ向けてプレゼントします。6年生は、下級生に向けて。

これは、小学校によってバリエーションがあるでしょう。各学校力の入れ方も様々……。

保護者の出入りのある学校もあるようです。

 

 

さて、私の勤務校では、6年生は、合奏をすることになりました。

 

 

大きな指導の流れですが……

①6年生を送る会では、この曲やりますよ

②各担当パートの決定

③楽譜の配布

④各自で練習してねー

 

えっっ???

 

この指導内容で、できない子ができるようになるか??

 

びっくり。

 

 

指導はほぼしてません。

指示のみ。

 

 

しかも、音楽を担当されている教師は、指導教諭。いわゆる学校全体の教師に対し、授業の指導する教師です。

研究の方向性を示したり、新任教師指導を行ったり…。

 

もう、がっかりです。

いつも何となく偉そうな雰囲気だしているわりに、この指導内容ですから。

 

 

できるようになるしかけがあるのか?と探しました。

 

 

たぶんありません。

 

 

楽譜やリズムが全くわからない子はうじゃうじゃ…。そのような子同士で同じ楽器です。

 

 

しかも、選曲の難易度が相当高い…。

 

 

何をさせたいのかビジョンが全く見えないです。

 

 

でも、子どもたちの困った姿だけが想像できました。

 

私は何をすべきか…。

 

 

結局、私も指導に入ってもよいか許可をいただき、

毎時間の音楽に入らせて一緒に指導させてもらうことにしました。

 

 

思い起こせば……、

同じような光景が以前にあったような……

 

つづく…