あっこブログ

小学校で非常勤講師&3人のママの奮闘記 

MENU

めあてって必要?

この市(多分)は、授業のはじめにめあて、課題というものを設定します。45分の目標?みたいな?ものです。

 

今回は、「めあては、必要ない」です。

 

 

例えば、算数。

 

「図を使って考えよう」

「重なりに注目しよう」

 

など。これを開始約5分でノートに書かせます。

その後読ませる。(この内容自体が分かりませんが…)

 

次に、教師が問題を板書し、子ども達がノートに書きます。

ここまでで約10分強。(全員できていないときも多々)

 

 

 何をするのかはっきりしないめあてを書き、読み、問題を書く。

 

これ、何か学べていますか?

 

 

私は、毎日ある算数の時間、T2として指導に入っています。

この空白ともいえるこの時間が無駄に思えてしかたがありません。

 

 

少なくとも、前の県ではありませんでした。

それが、現在の県では突然登場し、あたかもこれが「普通です」というように

どの教師も使っています。

 

はじめは、

「そうかそんなやり方もあるのね」と

「勉強になるー」と思っていました。

 

 

しかし、疑問を持つようになりました。

 

 

ノートにきちんとめあてと問題を丁寧な文字で書いている子が、

その単元を習得しているかというとそうではないのです。

 

書けていない子が、しっかり習得していることも少なくありません。

 

書きなさいと比較的強い指導で、

書かせているけれど、学力に結びついていない。

 

 

もしかして、めあてって必要ない?と思い始めました。

 

そして、「必要ないな」と思った決定的な授業がいくつかありました。

(また投稿します。)

 

 

6年生だからといって、かけ算、わり算、完璧な子ばかりではありません。

少数、分数が出てきた瞬間に混乱する子もたくさんいます。

10分もあれば、

8、9の段のかけ算を唱えてもまだまだ余ります。

小さなプリント1枚して答え合わせまでできます。

 

 

そのほうがよっぽど学力に結びつくのではないか。

 

 

学びました。

 

私は、この先授業で「めあて」使わないでしょう。

必要だと学校の研究で言われたら、

教科書に書いてあるし読んで終了(10秒)にしたい。

 

 

つづく…