あっこブログ

小学校で非常勤講師&3人のママの奮闘記 

MENU

崩れてゆく図工の時間

今日は、以前にの記事のつづき…

 

 

テーマ「崩れゆく図工の時間」

 

 

あの、丸投げの卒業制作の授業…。

 

 

私は、少なくとも、

「彫刻刀を使う以上、ケガをさせてはならない。適切な彫刻刀の使い方を指導して、

そのためにも教師は教室を集中できる空間にする必要がある。」

と思っていました。

 

指導者はもちろん、私のような立場でも、最低限必要なことではないかと。

 

 

 

さて、子ども達はどのように変化していったでしょうか………。

 

 

 

先週の図工の時間。

 

2時間通しでの図工。

2時間彫刻刀を使い続けるには、集中力もなかなかもちません。

 

 

子ども達は、

 

 

席を立って友達の場所へ移動する。おしゃべりをする。(この行動を良しとする指導の先生がどうかと思ったりもしている)

彫刻刀の使い方があきらかに間違っている……等。

 

 

これらの行動は、実によろしくない(本音は、級外の先生の指導力のなさですね)。

 

 

私は、子ども達の気になる行動を、ケガへ結びつくことと結びつけながら、

個人的に、少しずつ指導していました。

 

 

当然ながら、

ぴたっとなくなりません。

 

 

こんな立場ではあるけれども、

指導者の先生には申し訳ないけれども、

授業前に一度話をするべきではないかと思っていました。

今週の図工に備えるべく、あれこれシナリオを考え、

 

 

さあ、今週の図工の時間。

いざ教室へ。

 

 

が、

 

 

そのクラスに行ってみると……

(図工の1時間目は、他のクラスの指導だったため、図工の2時間目に行く)

 

 

先週よりもよりひどい状態。

 

 

(な、なにこれ?)

 

 

すると、指導されている級外の先生が私の所へ来て,

 

「図工の進度の差が(指導者に工夫不足だど思うが)ものすごく開いたので、

できた子は、家庭科の小物作りにとりかからせることにしました~。」

 

 

(な、なに!?)

 

 

この先生は、このクラスの図工と家庭科をかけもっています。

 

家庭科の小物作りの丸投げ指導をまたぶっかけたのです😱😱😱

 

 

指導がなされないので、

子ども達は、説明書を一生懸命開きながら、自分で解読しようと、こうなのかなと何となく不安の中進めています。

 

 

こんなことあります?

 

 

裁縫の初心者の私が、裁縫の説明書を読んでも全然解読できなかったことを

ふと思い出しました。

 

 

子ども達に分かるわけがありません。

 

 

 

「図工の丸投げ×家庭科の丸投げ」

 

 

 

ぎゃあああ。

私には、手に負えません。。。。

(力不足で申し訳ない…)

 

 

担任でもない学習支援側の私が、

この状態から、話を聞けるような空間に変化さられるわけありません。

 

 

 話をすること自体難しいのに。

 

 

結局、断念。

 

 

 

教室は、わっちゃわちゃ。

 

 

やはり、教室の教壇に立つ人が、

ビジョンを持って子どもたちと関わらない限り、授業は、何も変化しない。

 

 

一番困るのは、子ども達。

 

 

子ども達、ごめんなさい。

 

 

 

つづく…